2012年6月29日金曜日

ウクレレ作ったぞー! 製作過程 part-2


パート1に続き後半戦のパート2。

完成までの道のりを書いていきたいと思います。
おおまかな工程としてはブリッジ取付け→塗装→ペグ取付け→弦張り→完成!!
となります。

ではさっそくいってみましょう!
上記ではブリッジ取付けと書きましたが、
正確には取付けてしまってからでは塗装しにくいのでブリッジを置く場所のマスキングをします。
塗装せずにイラストを書いたりシールを貼ったりする場合は取付けてしまっても問題ありません。
どっちにしてもまずはブリッジ位置を正確に出す必要があります。
ここを適当にやってしまうと音痴なウクレレになってしまうので慎重に。
ボディのセンターと12フレットから177mmの位置にブリッジサドルが来るように
マスキングしたボディにガイド線を入れます。



ブリッジのセンターも出してサドルの位置を合わせてブリッジを仮置き。
位置が決まったら外周をマーキングして切り出します。
塗装する場合はマーキングした線よりほんの少し内側で切り出すのがポイント。
ブリッジが載る部分は塗装しないのでブリッジより少しでも大きく切り出してしまうと
最終的に塗装してない部分が見えてしまいブサイクさんに。



マスキングが完了したらいよいよ塗装です。
今回は単色でいくのでサウンドホール、指板、ブリッジにマスキングを施します。
塗料が染み込まないように際はきっちりマスキングテープを貼ります。
少しでもテープが浮いてると塗料が入っていくのでしっかりと確認を!



ガレージに簡単な塗装ブースを設置。
クリーニング屋さんでもらえる針金のハンガーを
ペグ穴に通すとやりやすいかと思います。



スプレーで塗装します。
ホームセンターなどで簡単に手に入る木材用スプレーです。
コツとしては一回で仕上げるのではなく最低でも3回は吹きます。
全体に薄く吹いて乾燥を繰り返します。
一回で大量に吹くと塗料が垂れたダマ状態で乾燥してしまったり気泡が入ったりします。
ここは焦らずのんびり時間をかけてやりましょう。





完全に乾燥したら次の工程に入りますが
僕はマット仕上げ&レリック加工したかったので
塗装した上からサンディングしていきます。
表面は#600あたりで力を入れずに同じ方向にサンディングして
角は塗装がはがれて木材がちょこちょこ顔を出すように。



乾燥してマスキングを剥がすといよいよ終盤!
ブリッジをマウントします。
part1でも書きましたがブリッジの場所は音程に直結するので
最後にもう一度確認して慎重にマウントします。
ブリッジもボンドで接着なんですが強度を足すために唯一ここはビスを入れろとマニュアルにあります。
下穴なしでもビスは入っていきました。
電動じゃなくて手回しでも簡単に入ると思います。




そして最後の工程!
ナットをボンドで装着してペグを取り付けます。
この作業は簡単でマニュアル通りで進行出来ます。
ペグのパーツ点数も5点と少ないです。




キットに含まれている弦をドキドキしながら張れば完成♪
いっちょまえに見えるよう赤いクッションの前に置いてやりました(笑)
参考程度に完成したウクレレで動画を上げておきました。


サスティンがあまりないですがちゃんと楽器として機能してます。
正直、キットの楽器ってどうなんだと思ってましたが
思ってたよりしっかりしてます。

part1の冒頭でも書きましたが、
本来は子供たち向けのワークショップの試作で作ったのですが
刃物を使う場面も多くありますし、ミリ単位での作業もあるので
きっちり作ろうと思うと大人の手が相当必要です。
これでは気付けばお父さんの工作になるパターンなので
ワークショップではこれより一段簡単な半完成キットでやってみようかなと思っています。
(そちらの方も一度試作してみて確かめてみたいと思ってます)

出来上がったウクレレは教室に置いてあるんですが
それを見て触った生徒さんも参加したいと言っていただいてるので
早めに詳細を出していきたいと思います。


けっこう工程が多かった今回のウクレレ作りですが、
弦楽器の基本的な構造を知る事も出来るし、
なにより自分で作った楽器で音を奏でるというのはステキな事やなと思いました。

もし興味があって作ってみたいって方おられましたらどんどんご質問ください!
出来る範囲でお手伝いいたしまーす!

0 件のコメント:

コメントを投稿